外国人労働者が日本人スタッフとうまくやっていくためには?
日本は在留外国人労働者の数は年々増えており、2020年の厚生労働省の発表により過去最高となりました。日本は少子高齢化が進むことから、今後も外国人労働者を雇用する企業は今後も増えていくことでしょう。しかし外国人労働者が日本人スタッフとうまくやっていくには課題が残っています。この記事では、外国人労働者を採用する時の問題点、また外国人労働者が日本人スタッフとうまくやっていくためのポイントを説明していきます。
外国人に年末調整を理解してもらう(年金・国保編)
12月も間近に迫りました。年末調整も山場という会社さんが多いかもしれません。今回は出して欲しいのに出してくれない資料、健康保険料の納付書、国民年金を支払っていれば領収書などはないかということの確認方法についてと、私たちが長く外国人に対面してきた経験から、かなりの割合で学生時代「国保」を納めていた元留学生が多いのに、所得控除の対象であることを知らないと感じています。そういった場合にどう伝えていけばいいのかを含めてお伝えしていこうと思います。
外国人労働者が希望する休暇はどんなもの?
日本人の長期休暇といえばゴールデンウィーク、お盆、年末年始が挙げられるかと思います。人によっては2週間程になる休暇で海外へ旅行に行く場合も多いのではないでしょうか?むしろそのくらいの長さがなければ、海外に行こう!とは思わないのかもしれません。では外国人はどうでしょうか?希望する休暇の期間や時期について考えていければと思います。
介護業界で働く外国人ってどんな人?
昨今、特に人材需要が高まっている業界の1つが介護業界です。外国人の人材を雇用する事業所も多くなっているのではないでしょうか?実際に医療・福祉分野の外国人の受け入れ数は2020年10月末現在4.3万人となっています。政府は介護業界の人材不足を解消する為に様々な在留資格で外国人を受け入れています。具体的にどのような在留資格があるか見ていきましょう。
外国人に年末調整を理解してもらう
外国人に年末調整は必要ですか?ズバリ、必要です。パートであれ、アルバイトであれ、派遣スタッフでも特定技能でも、外国人労働者は基本、日本人と同じように必要になります。では、一体、扶養の範囲や保険料控除など一般的に日本人でも気をつけなくてはいけないことは外国人の場合どうなっていくのかを見ていくことにしましょう。年末調整に使う英語も、説明文を入れているのでぜひ、参考にしてください!
「文化の違い」って具体的に何が起こるの?
外国人雇用の懸念点で私たちがよく聞くのが「文化の違いがあるから不安」という言葉です。文化の違いと聞くとなんとなくは想像できるかもしれませんが、具体的にどのようなことが起こるでしょうか?また日本人はどのような文化の違いを懸念しているのでしょうか?
市民税課からお尋ねがきた!どう答えればいいの?
「市役所の住民税のところから手紙が届いてるんですけど、何かまずいんでしょうか?」という問い合わせがありました。よくよく伺ってみると、「雇用している外国人の扶養親族について」のお尋ねのようです。筆者は前の仕事で、税務調査立会いなどを10年弱こなしてきたので「住民税課や税務署」がなぜそういったことを聞いてくるのか、何を知りたがっているのか、おおよそ検討がつきます。
【在留資格別】外国人を雇ったらやること4選
「外国人を雇ったんだけど、社会保険とかいらないですよね?」、「日本人と違いますよね?」よくお客様からご質問いただく言葉です。実は、ほとんどの場合「日本人と同じ」と思っていただいていいかと思います。まさに、正社員の場合は、「ほぼ一緒」です。逆に、外国人ならではの手続きが追加されることもあるので、どういう場合にどういった行政手続きや本人の給料からの控除が必要なのかに触れて行こうと思います。
外国人に人気のある仕事は?ビザ別に見る人気業種
そもそも、在留資格ごとに好きな仕事、特に好まれる仕事があるのかどうなのかという議論が必要なのではないかと思います。私たち自身が10年近く彼らを間近に見ていて、在留資格は日本に在留する理由・背景であることから、ある程度の傾向はあるのではないかと考えています。そのため、彼らがどういった仕事を好んで選ぶのかということについても触れられればと思います。また、ここでは日本に入国する際すでに働ける仕事の内容が決まっている外国人、「技能実習生」や「特定技能」について述べることは割愛しています。
応募があっても音信不通!外国人応募者とのコンタクトのコツ
私たちがサービスを提供している外国人とお客様の求人をマッチングさせるサービスPEREGRE WORKS、ご利用いただいている企業の30%くらいの割合でご指摘を頂くワードです。「応募があってもなかなか連絡が取れない。」、「出来るだけ早く連絡をとり働いてもらいたいのに。」こういったご指摘に少しでもお役に立てればと思い、私たちが創業から7年間貯めてきたノウハウを今回はお伝えしていこうと思います。
なぜ外国人は日本を目指すのか
今は新型コロナの影響で、国外からの渡航者は特別な場合を除き、2021年8月現在、かなり制限されているというのが現状です。今回はなぜ外国人は日本に来てくれるのだろうか?、そして働く目的や働いている外国人はどのように増えたのかという観点から、記事を書いていこうと思います。
不法就労という外国人雇用にまつわる問題と疑問
今回は、例を交えつつ不法就労に繋がっている理由と不法就労が起こる背景について掘り下げていこうと思います。雇用する現場の責任者の立場にたち、どのようにしたら防げるのかという点の提言もしていこうと考えます。