賃貸契約の難しさ
今回のコラムは外国人が面している現状で、部屋を借りる困難さに触れていこうと思います。
都内に置いては外国人へ賃貸をする場合のノウハウを不動産業の皆さんは構築されているように感じますが、郊外に一歩出てしまうと中々契約をしてもらえる物件はまだまだ少ない様に感じています。
実際に彼らに同行をして物件に申し込みをすると、約半数が外国人はNGと言われてしまいます。おそらく、与信形成や契約条項を伝える際の障壁が多いのではないでしょうか。また、地方に行けば行くほど感じるのが、先入観からか不動産オーナーが不安を感じ、なかなか門戸を開いてくれないというのが実情です。
さらに、外国人にとって賃貸契約はわかりにくいものと言わざるを得ません。彼らにとり馴染みがないのか初期費用、更新料という概念は、来日して日が浅い外国人には馴染みが薄いようです。初期費用の内訳も「前払い家賃」「礼金」「敷金」「前払い清掃費」など、なぜ使っていないのに前払いしなくてはいえ気ないのか、礼金と敷金の違いはなんだとか、掃除も自分たちでやるので大丈夫だとかということになりがちです。そこで簡単に下記に日英文の説明を掲載します。できるだけわかり易いワードを選んで記載しています。
日本語 | 英語 | 説明 |
---|---|---|
敷金 | Deposit | The deposit is refundable if you will end the contract of house/apartment rent.Though it will cover house cleaning fee some cases, restoration of damage, or the rent itself if you don’t pay, so portion or all of the amount will not be refunded based on the condition when moving out. |
礼金 | Key money | The key money is not refundable. As it is Japanese business practice to pay the amount to landlord to express your thanks and ease you to ask for help. |
仲介手数料 | Handling/Commission fee | This amount to be paid to your realtor, when you sign the contract with the real estate company. |
(前払い)家賃 | Prepaid house/apartment rent | House rent should be prepaid as usual. If you keep the contract, you should pay the next month’s rent. It is Japanese business practice. |
(前払い)清掃費 | House cleaning fee deposit | If the realtor asks you to pay that, you may ask why. Usually the landlord tells them the renter to pay to cover house cleaning fee when you end the contract. |
家財保険 | Home content insurance | You may say, you don’t have specific contents in your house just after moving. Though it is also Japanese business practice to cover your liability if you cause the fire or damage, as the insurance is the package of covering your contents as well as liability for the restoration. |
更新料 | Renewable fee | This is not refundable when you renew the contract to live there. It usually happens every 2-year basis. As it has aspect of keeping monthly rent low, The landlord asks to pay when you want to keep the contract for next 2 years. The amount is usually 0.5 to 3 months rent equivalent, it is set by area to area or landlord to landlord. |
更に契約が終わって住み始める前に、生活インフラを整えなくてはなりません。その際も、水道、ガス、電気開設はどこに連絡すればいいのか、何を話せばいいのか、契約の仕方がわからないと言ったことの指摘を受けます。(地域によって開設する際の連絡先が異なるため、ここでは英文例を割愛します。)さらに、Wi-Fiの引越しやその契約がわからないと言ったことが起こります。不動産屋さんで契約の際に説明を受けるんじゃない?とご指摘もいただくかと思います。その通りなのですが、渡される書類が読めないとか、そもそも概念が異なるからわからないというのが実情です。
そして、ゴミの出し方、集合住宅であれば、特に近隣に迷惑がかかる行為は一体何なのかを、理解してもらわなくてはなりません。近隣との関係性は特に、地域社会の中の粘度というか密着性によって捉え方が異なるため、日本人の部外者でも、疎遠な関係性を感じざるを得ないのに、外国人であれば尚更、交わるには障壁が中々高いと言わざるを得ないと感じています。
外国人には税金はかかるの?そんな時はこちらも確認
LINK: 外国人と税金
賃金に占める家賃割合
私たちが面する外国人の8割は好んで安価な物件を選ぶ傾向にあり、しかも一箇所に友達と住むことを厭わない傾向が、特に就労を目的として来日する在留資格には、(自ら選べる場合には)かなりの割合で多いと考えます。
月額の給与に占める家賃支払いの割合ですが、通常日本人であれば収入の30-25%くらいが相場ではないでしょうか。私たちが彼らにヒアリングする限り、一人当たり収入の15-25%、都内でも35,000円から50,000円、50,000円でも高いとお叱りを受けそうです。
これは皆さんもお気づきの通り、収入自体が日本人の半分になっているとか、最低賃金を割っているという事ではないことがわかります。収入そのものは日本人と変わりがないのに、家賃をできるだけ低く設定してただただ節約をしている事が窺えます。
また、私たちは特定技能外国人の登録支援機関としてサポートをしているわけですが、在留資格変更申請の際に提出するべき支援計画の中に適切な住まいの確保にかかる契約のサポートという項目があります。彼らが住む場所が適切かどうかの要件を確認する項目の一つに居室の広さについて触れる箇所があり、一人当たり7.5平米を目安としています。7.5平米はおおよそ4畳となり、居室だけとはいえかなり狭いといえそうです。例えば、一般的に学生が一人暮らしをする際のアパートを想定して、1Kの場合、占有面積が10畳ほど、風呂や台所、トイレを除くと居室は6畳程度の広さになります。