日本語力を計るテスト
英検などのように、日本語を外国語とする方達のための日本語力を測るテストはどのようなものがあるのでしょうか。
日本語能力検定(JLPT)は、1984年からスタートし、当初数千人が受験しただけでしたが、2011年には60万人超が受験するなど、日本語の試験としては最大のものになっています。JLPTは5級から1級まであり、1級が一番難しく漢字のレベルは中学生〜高校生と言っていいかと思います。テストの構成は、日本語の知識を問うものと、その知識をどのくらいうまく使えるかという大きな2つのセグメンテーションに分けられ、知識としては、文字、語彙、文法について、そしてそれらの知識について、聴解(リスニング)、読解を通してどのくらいの能力があるのか測るものになります。ただし、マークシート方式で「書く」と「話す」については問われないことになります。
国際交流基金日本語基礎テスト合格は、特定技能1号の在留資格を取得するための条件ともなっています。このテストは日本で生活に支障がない程度のコミュニケーションができるレベルを測るものになります。JLPTのレベルでは4級と同等になるかと思います。
やはり、このテストでも文字、語彙、会話と表現の能力を測ることに加え、聴解と読解をCBT(コンピューターベースドテスト)で問うものが、メインとなり「書く」や「話す」についてはテストの範囲外となっています。
テストでわからないコミュニケーション力
実際、日本人でも英検でも高いレベルを合格していたり、TOEIC等で高得点をとっていたとしても、話す能力や書く能力が伴っていないと言う経験はないでしょうか。
私たちが日々面する外国の方も、テスト受験経験がなかったとしても、話す能力が非常に高い反面、識字力が全くない方もいますし、テストでは良い点数なのに、話すこと、書くという表現ができない方もいます。
実際に会話を交わしてみないと、また、面談してみないとわからないと言うのが、実際にビジネスで差し支えがないかどうかの判断の軸になるかとも思います。
面接で日本語に仕事上問題ないと判別するための3つのコツ
では、私たちが実際に求職者にヒアリングする時に相手が「話す」ことにフォーカスした場合、日本語力に対し一定の判断をさせてもらう際に行う質問を上げました。
仕事でよく使う一般的な用語を5個ほど準備する
この用語は目的によって変えた方が良いかと思います。例えば業界経験者がほしいので有れば、業界で一般的に使う日本語を用意するなどです。
5つの用語の事例 | |
---|---|
飲食店 | 接客、揚げ場、おしぼり、中生、伝票など |
IT系 | デプロイする、開発する、システムダウンした、アンダーバー、SIer |
IT系については、現場で日本人とのコミュニケーションを想定して、和製英語を上記のように混ぜてみるのも良いかもしれません。日本での開発経験がある程度わかるかと思います。
クローズクエスチョンではなく、オープンクエスチョンを準備する
オープンクエスチョン例 | ||
---|---|---|
飲食店 | もしお客様がとりあえずビールと言うご注文をされた場合、どのような接客が正しいと思いますか。中生という言葉を使って接客をしてみてください。 | |
IT系 | もし、あなたがチームメンバーとして開発にあたっている時、システムダウンが起きたら、どんなポジションの人にどのような報告しますか。 |
質問への回答を判断する
実際にその質問に答えてもらったとき、違和感を感じたでしょうか。この違和感がOJTやOff-JT、もしくはあなたの会社の社風上許容できるのかの判断の一助となれば嬉しいです。